陳姿菁 | 2023, Mar | 「メタ認知と学習者の態度から『特級日本語会話』の学習者の成績に影響を与える要因を探る」『東吳日語教育學報』,56,120-143. |
陳姿菁 | 2022, Dec | 「Level-1日語活動設計初探」『輔仁外語學報:語言學、文學、文化』,19 , 133-160. |
陳姿菁 | 2020, Dec | 「Level-1の日本語活動の試み―キー・コンピテンシーの『態度』を中心に―」『台湾日本語文学報』, 48, 271-295.(THCI) |
陳姿菁 | 2020, Jul | 「OPI的概念を取り入れた試み―非日本語専攻の初級学習者を例に―」『輔仁外語學報──語言、文學、文化』,16,57-83. |
陳姿菁 | 2019, Dec | 「台湾の高校における第二外国語としての日本語の教室活動の試み―日本語パートナーズの支援を例に―」『台湾日本語文学報』, 46, 91-115. (THCI) |
陳姿菁 | 2016, Dec | 「自己評価を用いた会話活動の可能性―第二外国語としての日本語授業を例に―」『台湾日本語文学報』, 40, 257-278. (THCI) |
陳姿菁 | 2014, Mar | 「日本語学習において情意面からのアプローチは可能か──日本語会話の教育実践を例に──」『第1回アジア未来会議優秀論文集 アジアの未来へ-私の提案』 vol.1,Japan Book, 195-204. |
陳姿菁 | 2014, Feb | 「「Can-do」を利用した道案内の試み―会話分析を通して―」, Proceedings of the 18th Conference of The Japanese Studies Association of Australia: Peer-reviewed full papers, 1-9.<https://openresearch-repository.anu.edu.au/items/b12c2f8e-a3b1-4f1b-946f-a74e47bdf70e/full>, (accessed 2024-08-14). |
陳姿菁 | 2013, Jun | 「複雑な気持ちを言語化する授業の可能性―『中級日語会話』の学習者のフィードバックから―」『淡江外語論叢』, 21, 207-227. |
陳姿菁 | 2013, Mar | 「『好きなタイプ』を語る『高級日語会話』授業の実践- TAEの導入による変化の有無を中心にー」『東吳外語學報』,36,1-22. |
陳姿菁 | 2012, Dec | 「『高級日語会話』における思考力を高める試み―TAE 交差を中心に―」『台大日本語文研究』, 24,175-200. (THCI Core). |
陳姿菁 | 2012, Dec | 「表現力の向上を目指した『高級日語会話』における TAE導入の可能性―学習者のフィードバックから―」『台湾日本語文学報』, 32, 235-260. |
陳姿菁 | 2012, Aug | 「複雑な気持ちを言語化する会話授業の実践―『恋人に振られた』気持ちを例に―」,『台湾日本語文学報』, 31,273-294. |
陳姿菁 | 2011, Dec | 「表現力の向上を目指す会話授業の試み―『高級日語 会話』を例に」,『台湾日本語文学報』, 30, 441-464. |
陳姿菁 | 2011, Jul | 「TAE理論を日本語読解授業への応用―抽象思考の練習を中心に―」『日本語日本文学』, 36, 161-181. |
陳姿菁 | 2011, Jul | 「中国語あいづちの習得研究-日本人中国語学習者対面 会話データから-」『輔仁學誌』, 44,101-118. |
陳姿菁 | 2005, Nov | 「日・台の電話会話における新たなターンの開始―あいづち使用の有無という観点から―」『世界の日本語教育』,15, 41-57. https://bit.ly/2moVtvZ |
陳姿菁 | 2005, Oct | 「『話者の移行期』に現れるあいづち―日本語,台湾の『国語』と台湾語を中心にー」『日本語科学』,18, 25-46. https://bit.ly/2kpJygK |
陳姿菁 | 2002, May | 「日本語におけるあいづち研究の概観及びその展望」『第二言語習得・教育の研究最前線―あすの日本語教育への道しるべ― 言語文化と日本語教育』2002年5月増刊特集号,日本言語文化学研究会 222-235. |
陳姿菁 | 2001, Jan | 「日本語の談話におけるあいづちの類型とその仕組み」『日本語教育』,108,24-33. |
陳姿菁 小熊利江 |
2001, Mar | 「話題に対する聞き手の心的態度が発話のあいづちとうなずきの出現に及ぼす影響」『人間文化論叢』,3,お茶の水女子大学大学院人化研究科 237-247. |
陳姿菁 | 2022 | 「航空日本語学習者の自己評価、メタ認知、学習態度と成績の関連」The 6th Asia Future Conference,Taiwan ,Taipei, 2022年9月29日,オンライン, 290-299. (Best Presentation Award). |
Chen,Tzuching | 2020 | A Study of Conversation Activities Using Self-assessment- An example of a Chinese as a Second Language Class -, The 5th Aisa Future Conference, Alabang, Metro Manila & Los Baños Laguna, Philippines,January 11th, 2020. (Best Presentation Award) |
陳姿菁 | 2013 | 「日本語学習において情意面からのアプローチは可能か―日本語会話の教育実践を例に―」, 1st Asia Future Conference 2013, 2013年3月9日,タイ,バンコク.優秀論文 |
陳姿菁 | 2024 | 『キー・コンピテンシーをどう教えるか―新学習指導要領を踏まえて―【改訂版】』瑞蘭出版 |
陳姿菁 | 2023 | 『キー・コンピテンシーをどう教えるか―新学習指導要領を踏まえて―』瑞蘭出版 |
陳姿菁 | 2021 | 「第四章 教材設計與適性學習」『日語文教材教法-A1、A2級的教學設計』(陳淑娟主編),教育部分科教材教法專書編輯計畫:素養導向系列叢書,五南出版,71-96. |
陳姿菁 | 2021 | 「第九章資訊科技融入日語文教學」『日語文教材教法-A1、A2級的教學設計』(陳淑娟主編),教育部分科教材教法專書編輯計畫:素養導向系列叢書,五南出版,193-210. |
陳姿菁 | 2013 | 『自己表現力を引き出す実践研究―TAEを中心に―』致良出版 |
陳姿菁 | 2003 | 『会話のプロセスにおけるあいづちの構造-日・台の電話会話の場合-』お茶の水女子大学 博士論文 |
陳姿菁 | 1999 | 『あいづちの観点から見た日本語の談話構造』信州大学 修士論文 |
陳姿菁 | 2024 | 「自己評価、自立学習、学習効果の相関ー航空日本語の学習者を例に」The 7th Asia Future Conference, Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand, 2024年8月11日、オンライン,217-225. |
丹羽量久 陳姿菁 椿本弥生 三宮真智子 山地弘起 |
2024 | 「大学生のメタ認知の評価と育成の実践的課題 -日本・台湾からの報告-」(「メタ認知と学習効果の相関」担当),第30回大学教育研究フォーラム、 2024年3月14日 大学教育研究フォーラム実行委員会 、124. |
陳姿菁 | 2024 | 「學生能自主學習嗎?-以「航空日文」為例」,第十九屆台灣數位學習發展研討會(Taiwan E-Learning Forum -TWELF 2024),2024年3月7日,東海大學,台灣. |
山地弘起 丹羽量久 陳姿菁 Rayne A. Sperling |
2023 | 「大学生におけるメタ認知の評価と育成の課題 -日本・台湾・米国からの実践的報告-」(「台湾の日本語教育における MAI 活用:成績とメタ認知の関係から」担当)、日本教育工学会2023年春季全国大会自主企画セッション、2023年3月26日、日本教育工学会、オンライン,25-26. |
陳姿菁 | 2022 | 「航空日本語学習者の自己評価、メタ認知、学習態度と成績の関連」The 6th Asia Future Conference,Taiwan ,Taipei, 2022年9月29日,オンライン, 290-299. (Best Presentation Award). |
陳姿菁 商珍綾 |
2022 | 「人名漢字研究」The 6th Asia Future Conference,Taiwan ,Taipei, 2022年9月27日, 246-255. (Best Presentation Award) |
陳姿菁 | 2021 | 「オンライン日本語授業の試み―航空日本語を中心に」2021 東アジア日本研究者協議会 第5回国際学術大会,2021年11月27日,オンライン. |
陳姿菁 | 2021 | 「学生自己評価と学習効果の一考察―ケーススタディを通して」2021年大葉大學應用日語學系學術研討會日語多元教學實踐與研究,2021年10月30日,台湾,彰化. |
陳姿菁 | 2020 | 「日本語会話授業の学習者の自己評価に影響を及ぼす要因の一考察」2020 年度逢甲大学第 7 回国際学術シンポジウム―理論と実践のイノベーション:外国語教育と文学教育―,2020 年10 月17 日,台湾,台中. |
Chen,Tzuching | 2020 | A Study of Conversation Activities Using Self-assessment- An example of a Chinese as a Second Language Class -, The 5th Aisa Future Conference, Alabang, Metro Manila & Los Baños Laguna, Philippines,January 11th, 2020. (Best Presentation Award) |
陳姿菁 | 2019 | 「日本語パートナーズの支援活動の試み-挨拶語の活動を例に」, 東アジア日本研究者協議会第4回国際学術大会,2019年11月2日,台湾、台北. |
陳姿菁 | 2018 | 「会話活動による自己評価の一考察」,2018 逢甲大學第六屆外語文教學國際學術研討會未試之境:新南向下的外國語文教學 (2018 Sixth International Conference at Feng Chia University Exploring the Uncharted Territories: Foreign Languages and Literature Teaching in Taiwan and Southeast Asia), 2018年10月20日,台湾,台中,63-74. |
陳姿菁 | 2018 | 「日本語翻訳授業における自己評価の一考察」,The 4th Aisa Future Conference, Korea,Seoul,2018年8月26日,525-534. |
陳姿菁 | 2018 | 「台湾の高校における第二外国語としての日本語学習の試み ―日本語パートナーズの支援を例に―」,ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会(Venezia ICJLE 2018),2018年8月3日(五),イタリア、ヴェネツィア, (科技部補助107-2914-I-424-003-A1) |
陳姿菁 | 2018 | 「Level-1 日語活動設計初探」,十二年國教第二外語課綱教師研習:啟動師生自主學習力,2018年1月13日,台湾,台北,27-30. |
陳姿菁 | 2017 | 「日本語学習者における発話分析―OPI的概念を取り入れた授業を例に―」,2017年第11回OPI国際シンポジウム―双方向教育における教師と学生のあり方,2017年8月5日,台湾、台北,80-87. |
陳姿菁 | 2017 | 「Level-1」日語教學活動初探-以時間為例-」,2017年第36屆課程與教學論壇-適性學習‧跨域連結-」,2017年6月3日,台湾,台北, 52. |
陳姿菁 | 2016 | 「Level-1飛行機に乗りましょう」,教育部105學年度多國語文與文化連結活動計畫北區日德法西教師研習營:培育十二年國教第二外語課綱教師研習營-以CEFR理念為主-「融合語言文化的A1,A2級課程設計與評量」,2016年12月4日,台湾,台北,55-57. |
陳姿菁 | 2016 | 「会話量を増やす会話授業の試み」,2016 第五屆外語文教學國際學術研討會-逢甲與東南亞場域(2016 Fifth International Symposium on Foreign Language and Literature Teaching - Feng Chia and Southeast Asia),2016年10月22日,台湾,台中,23-34. |
陳姿菁 | 2016 | 「自律学習を促す翻訳授業の試み」,The 3rd Aisa Future Conference, Japan, Kitakyushu, 2016年10月1日,564-573. |
陳姿菁 盧碧蓮 芝田沙代子 |
2015 | 「Level-1主題式學習設計初探-以新第二外語課綱為中心-」,依據新課綱第二外語領域的中等教育教師培育研習:「我國第二外語師資培育政策座談會&主題式學習方案設計發表會」2015年12月26日,台灣,台北,77-89. |
陳姿菁 | 2015 | 「OPI的概念を取り入れた会話授業の試み」,第10回国際OPIシンポジム,2015年8月2日,日本,函館,88-91.(科技部補助104-2914-I-424-006-A1) |
陳姿菁 | 2015 | 「自己評価リストを用いた会話活動の実践」、Can-do実践研究国際シンポジウム―J-GAPのこれから―台湾、韓国、日本の発足・推進・今後―,2015年3月7日,98-105,台湾,台北. |
陳姿菁 | 2014 | 「外国語学習に影響を与える要因の一考察―『第二言語習得』の学習者のフィードバックから―」,2014年度台灣日本語文學國際學術研討會─學習人口銳減時期之台灣日本語文教育課題─,2014年12月20日,100-106,台湾,台北. |
陳姿菁 | 2014 | 「初級日本会話の運用能力の一考察―OPI の会話データを基に」2014 逢甲大學第四屆外語文教學國際學術研討會(Fourth International Symposium on Foreign Language and Literature Teaching at Feng Chia University),2014 年 10 月 18 日,33-42,台湾,台中. |
陳姿菁 | 2014 | 「『意見表明』の談話分析―中国語母語話者とベトナム人の中国語会話を中心に―」, The 2nd Asia Future Conference 2013, Indonesia,Bali, 2014年8月23日,1-10. |
陳姿菁 | 2014 | 「OPI的概念を取り入れた第二外国語教育の試み」The International Conference on Japanese language Education(SYDNEY-ICJLE 2014), Australia,Sydney, 2014年7月11日.(科技部補助103-2914-I-424-008-A1) |
陳姿菁 | 2014 | 「華語學習者的語言學習APP使用分析 —以越南華語學習者為中心-(An Analysis of the Use of Chinese Language-Learning Apps:Focusing on Vietnamese Learners of Chinese in Taiwan)」,The eighteenth Global Chinese Conference on Computers in Education (GCCCE 2014) ,2014年5月28日,234-235,中国,上海. |
陳姿菁 | 2013 | 「Can-doを利用した会話活動デザイン」,2013年度国際シンポジウム―台湾における日本語教育の再発見―,2013年11月30日,83-93,台湾,台北. |
陳姿菁 | 2013 | 「Can-doを利用した道案内の会話分析」,2013 Japanese Studies Association of Australia Conference, Canberra, 2013年7月11日,豪州,キャンベラ.(國科會補助102-2914-I-424-007-A1) |
陳姿菁 陳文瑤 上條純惠 |
2013 | 「台湾日本語学習者における日本語使用場面調査―第二外国語の場合―」,2013年春季日語教學研究發表會,2013年3月23日,台湾,台北. |
陳姿菁 | 2013 | 「日本語学習において情意面からのアプローチは可能か―日本語会話の教育実践を例に―」, 1st Asia Future Conference 2013, 2013年3月9日,タイ,バンコク.優秀論文受賞. |
陳姿菁 | 2012 | 「台湾人日本語学習者におけるTAE会話実践授業のフィードバック―交差を中心に」,2012年度台灣日本語文學國際學術研討會-日本文學‧語學‧社會文化間之協同研究-, 2012年12月15日, 84-90,台湾,台北. |
陳姿菁 | 2012 | 「『高級日語会話』における実践研究―TAE交差を中心に」 2012年日本語教育国際研究大会(ICJLE),パネルセッション,2012年8月19日,日本,名古屋. |
陳姿菁 | 2012 | 「TAEステップ式質的研究法による『好きなタイプ』を語る実践授業の可能性」 ,東吳大學日本語文學系創系四十週年紀念「2012年日語教學國際會議」, 2012年4月28日, 85-99,台湾,台北. |
陳姿菁 | 2012 | 「討論『喜歡的型』的會話課的實踐」,2012東吳大學外國語文學院校際學術研討會「專業外語之教學與研究」,2012年3月24日. 25-34,台湾,台北. |
陳姿菁 | 2011 | 「身体感覚を言語化するTAE理論の実践―『自分の話したいことを言語で表現する』会話授業の試みー」,2011年輔仁大学日本語文学科国際シンポジウム「文化における身体」, 2011年11月19日,台湾,台北. |
陳姿菁 | 2011 | 「TAEステップ式質的研究法による中級日本語会話の実践授業の可能性」台灣日本語文學會,第275例會,2011年10月15日,台湾,台北. |
陳姿菁 | 2011 | 「透過聚焦表達所感-TAE理論在華語會話教學的實踐-」首届中国聚焦及聚焦疗法高峰论坛,2011年9月18日, 31-34,中国, 上海. |
陳姿菁 | 2011 | 「表現力の向上を目指す会話授業の試み」,2011 Japanese Studies Association of Australia (JSAA) Conference(Melbourne),2011年7月5日,豪州,メルボルン.(國科會補助 100-2914-I-424-009-A1) |
陳姿菁 | 2011 | 「日本人中国語学習者のあいづち習得」,2011年台灣日語習得研究國際學術研討會,2011年3月5日,68-72,台湾,台北. |
陳姿菁 | 2010 | 「日本人中国語学習者の会話習得―ターンの視点から」,2010年台灣日語習得研究國際學術研討會,2010年3月13日, 100-104,台湾,台北. |
陳姿菁 | 2009 | 「日本人中国語学習者の会話習得―談話分析を通して―」,台灣日語習得研究國際學術研討會議(東吳大學LARP at SCU 研究工作坊第三回), 2009年3月15日,34-39,台湾,台北. |
陳姿菁 | 2004 | 「談話分析の動向」,国際フォーラム台湾における日本文学・日本語学の新たな可能性―国際化の中の日本文学・日本語学― 2004年12月12日,台湾,台南(長栄大学). |
陳姿菁 | 2003 | 「『話者の移行期』に見られるあいづちのパターン-日・台の電話会話の場合-」中国語文学会第113回定例学術研究発表会、2003年7月20日,日本,東京. |
陳姿菁 | 1999 | 「あいづちについての一考察―閩南語と北京語の場合―」第28回第二言語習得研究会、1999年7月3日,日本,東京. |
陳姿菁 | 1999 | 「あいづちの観点から見た日本語の談話構造」長野県ことばの会、1999年2月13日 ,日本,松本. |
陳姿菁 | 2022 | 「新課綱的教學轉變-二外教師的挑戰」, 111 年高級中等學校第二外語教師教學專題講座, 2022年12月16日(五)張榮發基金會國際會議中心. |
陳姿菁 | 2021 | 「疫情時代下跨空間語 言文化教學及教材設計分享」110 年高級中等學校第二外語教師教學專題講座實施計畫,2021年11 月 20 日,高雄 |
陳姿菁 | 2021 | 「疫情時代下跨空間語 言文化教學及教材設計分享」110 年高級中等學校第二外語教師教學專題講座實施計畫,2021年11 月 13 日,台中 |
陳姿菁 | 2018 | 「資訊科技融入日語教學」台湾,東呉大学(招待講演),2018年11月21日 |
陳姿菁 | 2018 | 「第二外国語の学習指導要領を知る(認識十二年國教第二外國語文課綱)」台湾,淡江大学(招待講演),2018年 6月14日 |
陳姿菁 | 2017 | 「十二年國教課綱-日語課程設計與教學初探-」台湾,東呉大学(招待講演),2017年 12月27日 |
陳姿菁 | 2010 | 「台湾における日本語教育」台湾における日本語事情と日本語教育フォーラム 京都大学(招待講演),2010年2月4日 |
陳姿菁 | 2010 | 「新たなターンの開始―日本と台湾に於ける電話での会話データから―」東北大学 (招待講演),2010年1月21日 |
陳姿菁 | 2022 | 「線上課程的實況」, 2022年度第1次中等教育機關日語教師研習會(線上)2022年7月1日(五)日本台湾交流協会台北事務所. |
陳姿菁 | 2020 | 「新課綱新思維~二外教師面臨的挑戰~(新学習指導要領と新しい考え方~第二外国語教師の挑戦~)」2020年第4回中等教育機關日語教師研習會【台北】,2020 年 10 月 31 日(公財)日本台灣交流協會 台北事務所 |
陳姿菁 | 2019 | 「語言文化教學及教材設計-以十二年國教課綱為例-」107學年度高級中等學校第二外語教師研習工作坊,2019年 3月29日,高雄蓮潭國際會館,219-234. |
羅曉勤 陳姿菁 |
2016 | 淡江大學日文系OPI(oral proficiency interview)研習會,2016年10月15日, 淡江大學台北キャンパス. |
羅曉勤 陳姿菁 |
2016 | 「 認識107第二外語(日德法西)新課綱─課程設計教學工作坊─」2016年1月17日,(公財)交流協會台北事務所. |
陳姿菁 | 2014 | 「Can-do活動集の開発及び使用 ― A1A2の教材・教授法を例として ―」2014年10月25日,(公財)交流協会台北事務所. |
2023年5月20日 | 「2023年全國日文系碩博士班研究生校際聯合發表大會」,2023年5月20日,東吳大學,台北,台灣、コメンテーター |
2023年3月17日 | 「学生のプレゼンテーションにおけるアニメーションの効果」銘傳大學2023年國際學術研討會 後疫情時代日語教學之創新與實踐, 2023年3月17日, 桃園, 台灣、コメンテーター |
8/28/2022 | “Media” The 6th Asia Future Conference,Taiwan ,Taipei,(Online), 8/28/2022, Session Chair. |
27/Aug/2022 | 「台湾人日本語学習者における日本語教育研究」The 6th Asia Future Conference,Taiwan ,Taipei,27/Aug/2022,Discussant. |
2022年6月15日 | 「初階日語作文教育中實施協同寫作的可能性」輔仁大學外語學院 2022 教學實踐研討會, 2022 年 6 月 15 日(onlie)新北市、台湾,コメンテーター. |
2021年10月30日 | 2021年大葉大學應用日語學系學術研討會日語多元教學實踐與研究,2021年10月30日,台湾,彰化,コメンテーター. |
8/26/2021 | The 6th Asia Future Conference Pre-Conference (Online), 8/26/2021, MC of Closing Ceremony. |
10/Jan/2020 | The 5th Aisa Future Conference, Alabang, Metro Manila & Los Baños Laguna, Philippines,Session Chair. |
2019年11月2日 | 第四回東アジア日本研究者協議会国際学術大会、「明治期の小説と口絵・挿絵―絵の役割―」、台湾大学、台北、台湾、司会者 |
2019年3月15日 | 銘傳大學2019年國際學術研討會「教育國際化潮流趨勢下台灣日語教育之反思─成效與評鑑─」,銘傳大学,桃園,台湾,コメンテーター |
2019年4月27日 | 12年國教第二外語課綱教師研習〈立足台灣,邁進國際-國際教育第二外語教學〉,東吳大学,台北,台湾,司会者 |
2018年12月22日 | 十二年國教新知:多元評量與實作工作坊小中學 / 高中〈英、日、德、法、西、韓〉/職學校為主,東吳大学,台北,台湾,司会者 |
2018年5月12日 | 十二年國教第二外語課綱中區教師研習,靜宜大学,台中,台湾,司会者 |
2018年10月20日 | 2018 逢甲大學第六屆外語文教學國際學術研討會未試之境:新南向下的外國語文教學 (2018 Sixth International Conference at Feng Chia University Exploring the Uncharted Territories: Foreign Languages and Literature Teaching in Taiwan and Southeast Asia),逢甲大学,台中,台湾,司会者 |
25/Aug/2018 | The 4th Asia Future Conference, Seoul,Korea, Session Chair |
2016年10月22日 | 2016 第五屆外語文教學國際學術研討會-逢甲與東南亞場域(2016 Fifth International Symposium on Foreign Language and Literature Teaching - Feng Chia and Southeast Asia),逢甲大学,台中,台湾,司会者 |
2014年11月29日 | 2014年度国際学術シンポジウム―台湾日本語教育におけるイノベーションの探求―,台湾日本語教育学会,東吳大学,台北,台湾,コメンテーター |
23/Aug/2014 | The 2nd Asia Future Conference, Bali, Indonesia, Session Chair |
2010年8月1日 | 2010年世界日本語教育大会(2010 ICJLE)台北、台湾、 座長 |
陳姿菁 | 2021 | 『誰都學得會的航空・旅遊日語』瑞蘭出版社 http://bit.ly/3FR2ADb |
J-GAP TAIWAN著 陳淑娟監修 |
2015, Sep | 『日語A2・B1級的教材教法』(共著),致良出版 |
J-GAP TAIWAN著 陳淑娟監修 |
2014, Sep | 『日語A1・A2級的教材教法』(共著),致良出版 |
2012 | 『(平成24)年度台湾日本語教育学会J-GAP TAIWAN 2012 年度 調査報告書』,国際交流基金「JF 日本語教育スタンダード」普及活動助成,研究代表者 陳淑娟 東呉大学 |
2000 | 『高校・大学連携による母語を活かした学習支援~教科・母語・日本語相互育成教育~』平成11年度教育改善推進費(学長裁量研究費)補助金研究成果報告書,研究代表者 岡崎眸 お茶の水女子大学 |
2023/11/01~2024/07/31 | 「APP輔助日語音調學習之研究初探」,開南大學補助校內專題研究計畫 |
2021/11/01~2022/07/31 | 「科技輔助對日語學習者自主學習成效影響之初探」,開南大學補助校內專題研究計畫 |
2020.11.01-2021.07.31 | 「學生自我評量與學習成效之分析初探」,開南大學補助校內專題研究計畫 |
2012.10.1-2013.7.31 | 「開南大學學生闡述意見之言談分析-以性別的角度來看」, 101學年度開南大學補助校內性平專題研究計畫. |
2012.2.1-2012.7. 31 | 「開南大學外籍生來台就學所需華語教材數位化先導研究」(協同),(開南大學校內)整合型專題研究. |
2024.8.1- 2025. 7. 31 | 「從認知負荷的觀點來探討APP輔助航空日文學習之教學實踐」,教育部教學實踐研究計畫,PED1135742 |
2022.8.1- 2023. 7. 31 | 「探討APP對低成就日語學習者學習成效及自主學習能力之影響」國科會計畫,MOST111-2410-H-424-005- |
2022.8.1- 2023. 7. 31 | 「APP提升學生自主學習能力及學習成效之教學實踐與評估-以航空日文課程為例」,教育部教學實踐研究計畫,PED1110304 |
2020.1.1- 2020. 12. 31 | 「大學生自我評量設計及認知能力之分析─以語言課程為中心」,「補助青年學者暨跨領域研究學術輔導與諮詢」,科技部人文社會科學研究中心,MOST 107-2420-H-002 -007 -MY3-Y10907 |
2019.2.1- 2019. 7. 31 | 「Level-1日語活動設計初探─以融入十二年國民基本教育課程綱要核心素養為例─」,「教育部中等教育階段外語領域教學研究中心臨床教學與教學實驗」,中等教育階段外語領域教學研究中心. |
2017.10.1-2018.6.30 | 「Level-1日語活動設計初探─以日語夥伴為例─」,「教育部中等教育階段外語領域教學研究中心臨床教學與教學實驗」,中等教育階段外語領域教學研究中心. |
2016.11.1-2017.7.31 | 「Level-1日語活動設計初探─以十二年國民基本教育課程綱為例─」,「教育部中等教育階段外語領域教學研究中心臨床教學與教學實驗」,中等教育階段外語領域教學研究中心. |
2012.4-2016.3 | 「J-GAP TAIWAN」国際交流基金助成(協同) |
2013.11.1-2014.4.30 | 「以『Can-do』概念為中心的會話活動之設計研究」, 102年國科會人文社會科學研究中心補助青年學者學術輔導與諮詢 |
2018.8.3-2018.8.4 | 「台湾の高校における第二外国語としての日本語学習の試み ―日本語パートナーズの支援を例に―」ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会(Venezia ICJLE 2018),イタリア、ヴェネツィア, (科技部補助107-2914-I-424-003-A1) |
2015.7.31-2015.8.2 | 「OPI的概念を取り入れた会話授業の試み」第10回国際OPIシンポジム,日本,函館,88-91.(科技部補助104-2914-I-424-006-A1) |
2014.7.9-2014.7.13 | 「OPI的概念を取り入れた第二外国語教育の試み」The International Conference on Japanese language Education(SYDNEY-ICJLE 2014), Australia,Sydney,(科技部補助103-2914-I-424-008-A1) |
2013.7.8-2013.7.11 | 「Can-doを利用した道案内の会話分析」2013 Japanese Studies Association of Australia Conference, Canberra,豪州,キャンベラ.(國科會補助102-2914-I-424-007-A1) |
2011.7.4-2011.7.7 | 「提升表現能力的會話課試探」2011 Japanese Studies Association of Australia (JSAA) Conference(Melbourne),豪州,メルボルン.(國科會補助 100-2914-I-424-009-A1) |
2019.8.23-2019.12.31 | 「108年十二年國民基本教育課程綱要高級中等學校 實習課程實作能力評量指引外語群」 委員 |
2017.4.1-2020.3.31 | 「分科教材教法專書編輯計畫」作者 |
2014.9.17.-2017.6.30 | 「十二年國民基本教育語文領域(英語文)課程綱要研修第二外國語文工作圈」 委員 |